火鉢・朱泥火鉢

火鉢
常滑の土にエンゴーべをつけて、白生地に絵付けを施したもの。
昭和の初期に多く造られ、全国に出荷された。

朱泥火鉢
明治時代からあったが、多く造られたのは大正時代以降であった。
刻まれている文字は、当初は急須のみであったが、その後火鉢にも彫られた。


火鉢

素焼の生地に塗料をぬり、絵付したもので、部屋用として使われた。


手あぷり火鉢

三徳火鉢(大正時代)を参考に、大正から昭和の初期にかけて塗り火鉢が多く造られた。
櫓炬燵として使用された。