塗り花瓶

貿易品として大正から昭和の初期にかけて多く造られた。
製法は屋根瓦と同様の燻焼(イブシヤキ)の生地ウルシやエナメルを塗って造られた。


茶道用風炉・水さし

茶道用風炉
初代赤井陶然は尾張藩主の御用風炉師でその作品は紅鉢型土風炉(江戸時代)が代表的なものである。
その後茶道用として造られている。
常滑の窯業の巾の広さを感じさせる。

水さし
ヤカンや土瓶に水を注ぎ足すためのものである。
現在は茶道にも使われている