ろ号兵器散歩道 [北条]

戦争中ロケットの燃料を入れる容器として造られましたが、問もなく終戦となり、使われる事はなかったので、あちらこちらで土止めとして使われました。


陶栄登り窯 [神明社境内裏]

登り窯は天保5年(1834)、鯉江方寿の父方救が真焼物を効率よく生産するために導入したのが始まりと言われます。明治22年、22名の仲間が県に建設願いを出し、初めて築かれました。当初は薪や松葉で焚いていましたが、明治後半期から、第1室目は石炭が使われ、折衷窯と言われる窯が一般的に普及して、この陶栄窯も折衷窯の一つで、焚口が6つの石炭用焚口になったと推定されます。従ってこの窯は明治末期の姿をとどめている事になります。約20度の傾斜地に全長22m、最大幅9.6m、高さ3mほどの大型のこの窯は、8つの焼成室を連ねた連房式。当時常滑では大同小異の登窯60基の記録があります。平地の石炭窯が急増してより登窯は衰微、ついにこの陶栄窯一つを残して消えて行きました。この陶栄窯も昭和49年1月をもって、操業停止、同57年、国の重要有形民俗文化財に指定されて保存、現在に至ります。