鯉江方寿の陶像 [瀬木天神山]

常滑焼の仕事は平安末期に始まって室町、江戸時代へと受け継がれ、一貫して生産してきたものは甕(カメ)でした。
天保年問からは、とこなべ瀬木村の住人鯉江方寿父子が私財を費やし、常滑焼の技術革新を行ったので、その後は色々の陶器が焼かれるようになり、土地の人々の働き場所が多様に増え、明治大正年問には、赤物の他、土管や水甕、瓶、朱泥焼(茶器、火鉢、植木鉢)などを大量に生産しました。中でも土管や甕、瓶など手造りによる大量生産の仕事は常滑焼独特の大掛りな製陶方法が工夫されて、単作仕事だったわが国陶器造り の習俗を破り、工業方式による異例の窯業を創造しました。

方寿祭りの始まり

鯉江尚方(なおかた)、芳二救(ほうきゅう)、方寿(ほうじゅ)という親子三代の常滑焼産業改革の大きな仕事は真焼窯を始め鉄道土管、釉 薬陶器、建築陶器、衛生陶器、工芸美術陶器、石膏原型及び陶器販売の商業経営など行なわれた。 町民はこぞってその鯉江方寿の偉業を讃え大恩に感謝し、大正10年日本一の陶像を天神山に建て 毎年11月3日に方寿祭を盛大に行い、不滅の至徳を慕ってきた。