神明社狛犬畔像 [北条栄町]

神明社石段下の左側の狛犬 (約140cm)
作者は柴山清風氏
昭和17年紀元2600年を記念して、その年の厄年の人達が地元の陶彫作家に依頼して作り、奉納しました。


神明社狛犬阿像 [北条栄町]

神明社石段下の右側の狛犬
作者は片岡武正氏


常滑の陶彫
常滑市内の各所に今も点々と残る陶器の彫刻は、煉瓦煙突と並んでいかにも陶都の風情を私たちに感じさせてくれます。常滑では江戸時代の後半より数多くの名工が知られていますが、すでにその頃より陶彫作品が見られます。七福神や狛獅子のような縁起物が、江戸時代の陶彫の主流でした。そうした伝統の上に立って明治期の近代化とともに西洋彫刻の手法が常滑に根づいています。
工部美術学校でラグーザにまなんだ内藤陽三(鶴嶺)、寺内信一(半月)両先生が常滑の美術研究所(明治16年 開設)で多くの子弟に西洋式彫刻教育の手ほどきをしたのが、その画期となります。青鋼や石といった材料より手軽に入手できる陶土、まして常滑のように伝統的な窯業を主力産業とする町では、陶彫は手軽に受け入れられる彫刻でした。それに加え、常滑は瓶や土管に代表されるように大きな焼き物を造り続けてきた産地です。ねぱりの強い陶土で比較的低い温度でも良く焼き締る原料に恵まれていました。さらに、それを焼く窯も大きく等身大の肖像や動物像も難なく焼くことができました。内藤、寺内両先生の指導は常滑陶器学校の平野六郎(霞裳)先生に受け継がれ、さらにその裾野を拡げていきます。明治期後半以来、常滑では輸出陶器産業が盛んになりますが、陶彫の教育を受けた人々は、その原型師として人形や動物置物の原型づくりに活躍しています。今日の干支置物なども、その流れの中にあり陶彫は常滑の産業とも密接に結びついています。市内にその作品が残っている柴山清風、片岡武正さんなどはこの原型師として活躍した人達です。また富本梅月さんの作品も多く見られますが、その作風は江戸時代以来の小細工物の手法をうかがうことができます。
今日では物資が豊かになりブロンズ像や石像が多く作られ大型陶彫作品は少なくなっています。しかし陶器がもつ独特な暖かみには捨てがたい魅力があるのではないでしようか。